学部ではコンクリート工学を研究論文のテーマとして選びましたが、その時点で
あぁ、私はソフト系(構造物ではなく、システム創りをメインとする専門性。対極にあるのが「ハード系」)だなぁ
と実感していましたが、巡り巡りすぎたら(経つこと10年)
ハード系の仕事に就いていた!!!
こういうこともあるものです。
ディズニーランドに勤めたいから、ということで、土木工学を選んで10数年。ディズニーランドに勤めたかったのは、単純に、人々が楽しむ姿をいつも見ていたかったから、それだけ。今は、どうかしら・・・・?向こうに、何を見えているのかしら。かなり遠方に、自分が見てみたい風景はある。
予期しなかった人生になっていますが、まぁ、結構好き(ただ、こんなことになるとは、私も含め誰一人として予測しなかったのは明らかだ)。
人生、本当に何が起こるか分からない。
Tuesday, May 8, 2012
Thursday, April 12, 2012
バンコクデビューを致しました2012年イースター
初めて、バンコクという街を歩きました。
前職では、スワナプーム空港をひたすら使っておりましたが(アフリカやラオスに行くときの要所)、トランジットホテル以外で空港の外へ出たことは皆無でした。こんなことを言うと驚かれますが、日本ODAに携わっている人々には欠かせないインドネシアにも参ったことがありません。
伊勢丹や紀伊国屋、ユニクロなどがありました~
公共交通(地下鉄や電車)も快適でした~(空港からシーロムの駅まで、地下鉄や空港を乗り継いで行きました。久しぶりの電車にわくわくしながら、外を眺めてました。マニラにもMRTがありますが、混んでいるので外は見えません。)
クアラルンプールでもシンガポールでも紀伊国屋を堪能した私は、もちろんバンコクの紀伊国屋へ参りました。恐らく、外出時間の中で、紀伊国屋にいた時間が一番長かったと思います。読みたい本を全部買ってしまいたい気持ちを抑え、かなりSelectiveに。その中で、お薦めを一冊(残りは、かなり個人的なものなので)。
外資系トップの英語力
仕事をするということ、組織のトップに立つということ、どのようにして今の立場にいるのか、その経緯、様々な国籍を有する人間があふれる組織における「英語」の役割等、9つの企業のトップにより語られています。
このシリーズの書籍は良書ばかり。お薦めです。

自分では上手く仕上がらない、タイオムレツ。
他にも色々と頂きましたが、写真を撮るのを忘れました(苦笑)。東京とイギリスの大学院にいたときに一緒にそれぞれ勉強した友人たちに色々と連れてって頂き、満足。
前職では、スワナプーム空港をひたすら使っておりましたが(アフリカやラオスに行くときの要所)、トランジットホテル以外で空港の外へ出たことは皆無でした。こんなことを言うと驚かれますが、日本ODAに携わっている人々には欠かせないインドネシアにも参ったことがありません。
伊勢丹や紀伊国屋、ユニクロなどがありました~
公共交通(地下鉄や電車)も快適でした~(空港からシーロムの駅まで、地下鉄や空港を乗り継いで行きました。久しぶりの電車にわくわくしながら、外を眺めてました。マニラにもMRTがありますが、混んでいるので外は見えません。)
クアラルンプールでもシンガポールでも紀伊国屋を堪能した私は、もちろんバンコクの紀伊国屋へ参りました。恐らく、外出時間の中で、紀伊国屋にいた時間が一番長かったと思います。読みたい本を全部買ってしまいたい気持ちを抑え、かなりSelectiveに。その中で、お薦めを一冊(残りは、かなり個人的なものなので)。
外資系トップの英語力
仕事をするということ、組織のトップに立つということ、どのようにして今の立場にいるのか、その経緯、様々な国籍を有する人間があふれる組織における「英語」の役割等、9つの企業のトップにより語られています。
このシリーズの書籍は良書ばかり。お薦めです。

自分では上手く仕上がらない、タイオムレツ。
他にも色々と頂きましたが、写真を撮るのを忘れました(苦笑)。東京とイギリスの大学院にいたときに一緒にそれぞれ勉強した友人たちに色々と連れてって頂き、満足。
Sunday, March 11, 2012
震災から1年が経って:私の思うこと。
この震災は、私に
日本の外で仕事をしていてよいのか、日本に戻って仕事をしたほうがよいのではないか
と何度も問うことになりました。もっと自国のことを、と問うわけですが、では何ができるのかという質問も私に巡ってきました。そんな中、自分の生き方に対する極論的な質問に対する答えは、いつも同じでした。
この仕事を選んでよかった?と自問したら、きっと私はこう答える。
「
ううん、全く。
やり遂げてないことがまだまだあるので、自分がまだ続けられると思う限りは、続けないと。
」
日本の外で仕事をしていてよいのか、日本に戻って仕事をしたほうがよいのではないか
と何度も問うことになりました。もっと自国のことを、と問うわけですが、では何ができるのかという質問も私に巡ってきました。そんな中、自分の生き方に対する極論的な質問に対する答えは、いつも同じでした。
この仕事を選んでよかった?と自問したら、きっと私はこう答える。
「
ううん、全く。
やり遂げてないことがまだまだあるので、自分がまだ続けられると思う限りは、続けないと。
」
Saturday, January 7, 2012
差別化を図ること
何か新規のことをし、うまく軌道へ乗せていくには、既存/既出のものとの差別化を図らねばならない。
しかし、差別化を図るためには、比較するものを知らなくてはならない。
長い旅が始まってしまったなぁ~
しかし、差別化を図るためには、比較するものを知らなくてはならない。
長い旅が始まってしまったなぁ~
Subscribe to:
Posts (Atom)