これがほしい~!!!
私の場合、「これ」にあたるものはモノより、人とのコミュニケーションだったりします。
最近、よくもがいていますが、そういう時に限って、
スーパーパーソン
がひょっこり現れるのです。
エレベーターホールや、食堂や、会議の休み時間、廊下の曲がり角などに。
念ずる、というより「これが知りたい」というのが常に明確になっているのか、そういう気持ちをいつも持っているのって大切なのかもしれません。
そうやってお目に掛かることの出来た方々は、もう何年もこのお仕事に携わってきた方々。
やっと3カ月になる私なんてまだまだ。よちよち歩きどころか、そろそろ寝返りできたらいいかもね、くらい。
いつか、そういう人間になれたらいいな。
模索の時期はちょっと抜けだしたので、自分で模索した結果を実行するステップへ移ります。
Saturday, May 29, 2010
Wednesday, May 26, 2010
勉強、再開その2
どつぼに自らはまってます。
とうとうアメリカから教材たちがAmazon箱でやってきました。
たぶん全部で1500ページは軽く超えてます。あーぁ、来ちゃったよ、という感じです。
Amazon Japanにも言えることですが、彼らのEstimated Deliveryはかなり前広に取られていて、実際はそのEstimationよりもかなり早く届きます。助かります。
日本語で基礎からやり直すことも考えましたが、日本の書籍は日本の基準に則っているものが多く(というかほぼそう)、私が相手にする基準には残念ながら当てはまりません。というわけで、
ゲキ荒治療
を試みているわけです。
目標、
6月下旬までに、この教材(というか参考書?)たちを読み終え、今取り組んでいる通信教育のプログラムを終えること。
まぁ、がんばってくれたまぃ~
とうとうアメリカから教材たちがAmazon箱でやってきました。
たぶん全部で1500ページは軽く超えてます。あーぁ、来ちゃったよ、という感じです。
Amazon Japanにも言えることですが、彼らのEstimated Deliveryはかなり前広に取られていて、実際はそのEstimationよりもかなり早く届きます。助かります。
日本語で基礎からやり直すことも考えましたが、日本の書籍は日本の基準に則っているものが多く(というかほぼそう)、私が相手にする基準には残念ながら当てはまりません。というわけで、
ゲキ荒治療
を試みているわけです。
目標、
6月下旬までに、この教材(というか参考書?)たちを読み終え、今取り組んでいる通信教育のプログラムを終えること。
まぁ、がんばってくれたまぃ~
Sunday, May 23, 2010
勉強、再開
苦手なくせに、自ら学びに行ってしまってばかりの人生です。
最近のインターネットは有難い。
通信教育を始めました。
ありがたい。
けど、勉強を始めると自分が如何に
無知
であることかが分かってしまう。
早いうちに分かってよかった、と思うべきかな、うん。そうだね、今が学び時期だと思って。
留学から帰国したとき、私はAcademiaに戻れない、どうも不向きだ、と悟ったはずなのにね。人生を営む上でのクセなのかしら?
最近のインターネットは有難い。
通信教育を始めました。
ありがたい。
けど、勉強を始めると自分が如何に
無知
であることかが分かってしまう。
早いうちに分かってよかった、と思うべきかな、うん。そうだね、今が学び時期だと思って。
留学から帰国したとき、私はAcademiaに戻れない、どうも不向きだ、と悟ったはずなのにね。人生を営む上でのクセなのかしら?
Saturday, May 22, 2010
Thursday, May 20, 2010
あれあれ
先週は病人暮らしでした。
まず出張から帰ってきて微熱気味だったのが、いきなり39度まで急上昇。ぐぃーんって。
のどがいがいがすることはあまりないのに、もう
がらがら
日本語だと、あまり口を動かさなくてもいいのに、英語は発音の問題がありますので、がらがら声でお医者様とジェスチャー付きで対話。
では、お台所の掃除でも、とごみを捨てようとおじぎの姿勢をするも・・・・・
がっくーん
ぎっくりさん、ご登場。
1週間経ちますが、まだ若干要介護状態です。今日から、片手持ちのバックを持っていますが、片手持ちバックって、結構、姿勢に響きます。こういうときに、日頃のチカラの掛け方を悟るわけです。
しょうがないので、丁寧に治すのみです。
まず出張から帰ってきて微熱気味だったのが、いきなり39度まで急上昇。ぐぃーんって。
のどがいがいがすることはあまりないのに、もう
がらがら
日本語だと、あまり口を動かさなくてもいいのに、英語は発音の問題がありますので、がらがら声でお医者様とジェスチャー付きで対話。
では、お台所の掃除でも、とごみを捨てようとおじぎの姿勢をするも・・・・・
がっくーん
ぎっくりさん、ご登場。
1週間経ちますが、まだ若干要介護状態です。今日から、片手持ちのバックを持っていますが、片手持ちバックって、結構、姿勢に響きます。こういうときに、日頃のチカラの掛け方を悟るわけです。
しょうがないので、丁寧に治すのみです。
Sunday, May 16, 2010
かんさつにっき
公の場で見せたい姿(観察して心に刻んだこと):
伝えたいことは心と頭の中に用意しておいて、しゃきっと、短くまとめる
大きな声で話す(大きな声で、他人のしゃべる内容を遮る、ということではない)
だらだらしゃべらない(会議でのアイスブレイク的雑談はさくさくっと。上の人ほど時間がない。)
笑顔でいる、または淡々とした表情でいる
目を見て話す
当たり前のことばかりですけど。
最近日記:
ピアノを再開。やっぱり面白い。夢中で1時間、クラビノーバのあらゆる機能(メトロノームとか、鍵盤の重さ調整とか)とともに。習い始めてから2○年ですが、ずーっと、Bach派です。たまに、ワルツやノクターンに寄り道してるけど。
伝えたいことは心と頭の中に用意しておいて、しゃきっと、短くまとめる
大きな声で話す(大きな声で、他人のしゃべる内容を遮る、ということではない)
だらだらしゃべらない(会議でのアイスブレイク的雑談はさくさくっと。上の人ほど時間がない。)
笑顔でいる、または淡々とした表情でいる
目を見て話す
当たり前のことばかりですけど。
最近日記:
ピアノを再開。やっぱり面白い。夢中で1時間、クラビノーバのあらゆる機能(メトロノームとか、鍵盤の重さ調整とか)とともに。習い始めてから2○年ですが、ずーっと、Bach派です。たまに、ワルツやノクターンに寄り道してるけど。
Sunday, May 9, 2010
炊飯器買うなう
Twitterではやっているという「なう」を付けてみました。Twitterはアカウントを設けたものの、ちょっと最初で躓いてそのまま遠のいてしまいました。
では、発信することはないのか、というと、ちょっと違う。
結構、気づくといろいろと周りの人たちのところにふらふら行って話してしまったり、近くにいないけど、話したい、伝えたい人たちへはメール、タイミングが合えばSkype Chat、日々の気づき等はこのBlog等へ託してしまうほうなので、Twitterに書いてみようという気持ちまで辿りつかないのかもしれません。
というわけで、Twitter慣れしていませんので、この投稿をしている時点で、
なう
を使うのは間違ってて、正しくは、(数時間前に)買った、なのですね~。
Twitterの仕組み(これも人によって理解が様々のようですが、世間で「一般的に」理解されている内容)を十分に利用している方もいて、そういう方のお話をネット等で読むと、Twitterのいいところを楽しんでみたいなぁ、と憧れはあります。
さて、本題。
人生初の炊飯器を買いました。一応、世界のTefalです(たぶん。世界各国の言葉で書かれた説明書をもらっても、んー、って感じ。Tefalのロゴってこんなヤワい感じだったかしら?とか。)
今までは、ふつうのお鍋で炊いてました。水の調整が少々難しかったのですが、ガス台だったので何とか。今回もお鍋で乗り切っちゃおうかと逡巡しましたが、電気のヒーターなので調整の勝手が分からず、買ってしまえー!と。ついでに、蒸し器機能つきですので、ごはんを炊くときに一緒にお野菜を蒸せます。
蒸しているものを取り出すのが熱そうだな・・・・・今、気づいた
さぁ、新たな1週間、楽しくいきましょ~
Sunday, May 2, 2010
かんしゃすること
ちょっとグルジアへ行って
いました(左の写真は、首都トビリシの朝の風景)。寒かった~。日本の異常気象はコーカサスまで飛び火していたようです。
職場が変わってから初めての出張。
本当に勉強になりました。今までの出張も自分が出来る最大まで準備を心がけてきましたので、今回も事前の状況だけはしっかり把握して、という作業をしてました。それにかけすぎて、ナーバスにならないように、とまでいわれるほど・・・・(ちょうど、の加減がね・・・・・)
けどけど
まだまだ職場で求められる知識を全て習得、さらに体得していない
ことがはっきり判りました。

当然のことながら、習得しなきゃ話にならないし、私の場合、身体と頭がきちんとリンクして理解していないと、他人に理解してもらえるような説明は出来ないので、そのような作業こそ今回は求められませんでしたが、そこまでいっていないなぁ、と実感。
また明日から地道な一日が始まりますが、「次へ頑張ろ~」とすっきり爽快。
そんな機会を下さった上司の方々へ感謝感謝しながら帰ってきました。
感謝は大切なのですが、最近、感謝することが多すぎて目がうるんでしまうことが増えてしまって。
(1人でTbilisiから帰ってきたので、少し緊張が緩んでしまってちょっとトホホなこともしてしまいました・・・・空港から出ることなく、トランジットで3本の乗り継ぎは疲れてしまったのかな~)
職場が変わってから初めての出張。
本当に勉強になりました。今までの出張も自分が出来る最大まで準備を心がけてきましたので、今回も事前の状況だけはしっかり把握して、という作業をしてました。それにかけすぎて、ナーバスにならないように、とまでいわれるほど・・・・(ちょうど、の加減がね・・・・・)
けどけど
まだまだ職場で求められる知識を全て習得、さらに体得していない
ことがはっきり判りました。
当然のことながら、習得しなきゃ話にならないし、私の場合、身体と頭がきちんとリンクして理解していないと、他人に理解してもらえるような説明は出来ないので、そのような作業こそ今回は求められませんでしたが、そこまでいっていないなぁ、と実感。
また明日から地道な一日が始まりますが、「次へ頑張ろ~」とすっきり爽快。
そんな機会を下さった上司の方々へ感謝感謝しながら帰ってきました。
感謝は大切なのですが、最近、感謝することが多すぎて目がうるんでしまうことが増えてしまって。
(1人でTbilisiから帰ってきたので、少し緊張が緩んでしまってちょっとトホホなこともしてしまいました・・・・空港から出ることなく、トランジットで3本の乗り継ぎは疲れてしまったのかな~)
Subscribe to:
Posts (Atom)