Wednesday, April 30, 2008

国際協力という場で起こる小さなつぼみ、どこにある?


マダガスカル、パレスチナでは農村地域の女性所得向上と名打って、小さいながら、ある地域に特化したパイロットプロジェクトを担当させてもらった。
マダガスカルは入社1年経ったときのこと。そのときのリーダーや上司たちに感謝だし、パレスチナで関わった2案件のそれぞれのリーダー、副リーダーは本当にすごかった。いずれ・・・の目標は、あの方々だ。

マダガスカルでは改良かまどを、パレスチナではオリーブ石鹸を道具として、女性の生活向上支援を行った。その支援のやり方については、数々の先駆者たちの記録に到底及ばず、ここはカット。
その過程で発見したことと、国際協力におけるコミュニケーション(もはや、援助という、お金や技術を持っているか否かの分類を排除せざるを得ないので、この表現)の1つとして、

おしゃれ

が、あると思う。

おしゃれ、は個人の嗜好が左右するものだし、それは生活の付属的な位置づけになっている、と書面上は理解するけれど、どこの地域でも、女性たちは出来る範囲でキレイにしていて、丁寧にもてなしてくれる。
こちらも、砂埃とぬちゃぬちゃの泥の地面をわしわし歩くので、ピンヒールとかはあまり履けないけど、あとで拭けば何とかなるわと思って、出来る範囲での身支度で行くと、女性たちのチェックがしっかり入る(そして、ときにダメ出しされる・・・・・)。通訳を介してだけど、おしゃべりとか面白い。

男性もしかり。パレスチナはイスラム圏なので、男性たちは、会議などに出てくるとき、頭に巻く布や杖などにも気を使い、ジャケットをきちんと着こなしてくる


そして、一緒にわめく(はい、どうしようもなく紛糾してしまい、机をバンと叩いたこともあります・・・・)


政策的観点からみたら、本当にささいなものだけど、資金も何もつく問題ではなく、個人の考え方が大いに反映される事柄だけれども、こういう日常的に必要な装いなどでも、小さな小さなコミュニケーションは成り立ってくる。

そして、それが積もり積もると、ある時、突如花開くのだ。
知識の花だったり、ビジネスの花だったり、生活の花だったり。

No comments: