Monday, May 19, 2008

人あってこそ

どんな局面においても、人がやっぱり大切。

そんなことを考えつつ、きょうは「Capability」という言葉について考えました。
辞書によると「1)能力、才能、2)素質、潜在能力、将来性、3)(物質の)性能」だそうです。
私が注目しているのは、2)です。

開発事業が、どれほど未開の潜在能力に寄与することができるのか、それを持続的に達成するために必要な手法は何なのか、既存の手法は果たして適切であったのか。


食糧危機で、物資供給、資金支援が多く叫ばれる中、FAO事務局長が「モノの支援だけではなく、施設や技術の支援も」と農業分野での開発事業の増強を謳っている。同局長によると、世界のODAにおける農業分野の占める割合が減少しているという。
Agriculture Developmentという冠がついていない事業でも、農業活性化を一部として取り入れている事業は多く、もしそういう事業が含まれていないのかもしれない。それでも、やはり農業セクター支援が減少しているのだと思う(統計的な裏付けまでは手が伸びていませんが・・・)。


私が閲覧しているニュースはほとんど日本のメディア記事ですが、そういった記事から、「相手国に対し」という相手国(の人々)へどのようなアクションを施すのか、というのが時に感じられないことがある。政策が、資金支援が、という恐らく表面に出てくるものに注目され、その政策が、資金が、世界のどこへ流れて・・・・ということまでは言及されていない。
読み手に私のように国際開発にこだわってしまう人がいれば、その人は自分でもっと掘り下げたり、何かアクションを起こしたりすればいいのだろうが(と自戒)、そうでない読み手の多くは、日本は資金支援をする、というところで止まってしまうのだと思う。

政府の掲げた政策や、資金や物資の支援が、相手国の人々へどのような形で届いているのか、人のCapabilityへどのように貢献しているのか(ちょっと無理矢理最初の話題へ戻しました・・・)、現実を広くお伝えすることができればいいな、と思う。
みんながみんな知りたい訳ではないと思うので、詳細は多少省いた方がいいと思うけど。


NGOはそういう点ではかなり進んでいる印象があるが、政府関連だと、どうしても固さがあったり、アクセス等に限界があったりする。あと、よい情報源があっても、他のことの中にうずもれていたり・・・・・

ちょっともったいない
( ̄-  ̄ )

(でもでもひとこと)
ただ、私がたまたま国際開発の分野で生きているから、開発のことを中心に考えていることが多い、つまり偏りが多少なりとも発生していることは注意を要すべきで、他の分野で生きている方々は、同じようなことをご自身の分野で考えているのだろう、と思う。
何事も、考え、意見するにはバランスが必要、ということか。

No comments: